愛犬の歯磨きは、健康を守るために欠かせないケアですが、「嫌がってできない」と悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか?
この記事では、犬の歯磨きの重要性や、嫌がる犬に慣れさせる方法、さらにおすすめの歯磨き商品・グッズを詳しく紹介します。
歯周病予防や口臭ケアに役立つ情報を盛り込み、愛犬との歯磨きタイムを楽しいものに変えるヒントをお届けします!
愛犬が歯磨きを嫌がる理由は?

犬が歯磨きを嫌がる理由は、主に以下のような要因が挙げられます。
口元を触られることへの抵抗感
犬にとって口周りは非常に敏感な部位です。
多くの犬は口元を触られるのを苦手としており、これは歯磨きを嫌がる主な理由の一つです。
犬にとって口は、物を運んだり身を守ったりするための重要な器官であるため、触られることで自由を奪われると感じる可能性があります。

我が家では満面の笑みで「お利口だね~♪」を連発しながら磨いています。
歯ブラシへの恐怖心
犬にとって歯ブラシは馴染みのない道具であり、その存在自体を怖がることがあります。
特に歯ブラシの毛の感触は、犬にとって普段経験することのない異質なものです。
この未知の感覚が、歯磨きを嫌がる原因となることがあります。
過去の嫌な経験
過去の歯磨きで不快な経験をした犬は、その後の歯磨きに対して苦手意識を持つことがあります。
例えば
- 歯磨き中に痛い思いをした
- 力づくで歯磨きをされた
- 歯ブラシが痛かった
これらの経験が、歯磨きを嫌がる原因となる場合があります。
不快な感覚や痛み
歯ブラシの感触や、乾いたブラシが口内に入ることが不快に感じられる場合があります。
また、歯周病や口内炎などの疾患がある場合、歯磨きが痛みを伴うため、嫌がる原因となります。
強制的な歯磨きによるストレス
犬が嫌がっているにもかかわらず、無理に歯磨きを続けると、歯磨きそのものが「嫌なこと」として記憶されてしまいます。
このような場合、犬はさらに歯磨きを拒否するようになります。

こちらが必死な顔だとワンちゃんも怖いですよね!
歯磨きが好きになるやり方は?

犬が歯磨きを好きになるためには、段階的なアプローチと正しい方法が重要です。
以下に詳しいやり方を説明します。
段階的な慣れさせ方
- 口元に触れる練習: まずは犬が落ち着いているときに、口周りを軽く触ります。触れたら褒めるか、おやつを与えます。
- 唇をめくって歯や歯茎に触れる: 口元に慣れたら、唇をめくって歯や歯茎に触れます。おとなしくしていたら褒めます。
- 歯ブラシに慣れさせる: 犬用歯ブラシで口元を外側から軽くタッチします。徐々に慣れさせていきます。
- 歯磨き粉を使う: 歯ブラシに慣れたら、犬用歯磨き粉をつけて歯と歯茎の間に優しく当てます。

笑顔でほめまくるのがポイントですね!
歯磨きを楽しい経験にする
- 歯磨き後におやつを与える。
- 優しく声をかけながら磨く。
- 歯磨きを遊びの一環として行う。
定期的な習慣化
毎日同じ時間に短時間でも歯磨きを行い、日常の一部として認識させます。
これらの方法を根気強く続けることで、犬は歯磨きを嫌がらなくなり、最終的には好きになる可能性が高まります。
無理をせず、犬のペースに合わせて進めることが大切です。
歯磨き用おすすめ商品・グッズ
犬の歯磨きは、歯周病や口臭を防ぎ、健康を維持するために非常に重要です。
以下は、犬用歯磨きグッズの名称とその特徴を詳しく解説します。
歯磨きシート
【特徴】:
- 指に巻きつけて使用するタイプで、歯垢を除去しやすい。
- 歯ブラシに慣れていない犬に最適。
- 歯磨きシートは湿っているため、乾いたガーゼよりも摩擦が少なく、犬が嫌がりにくい。
犬専用歯ブラシ
【特徴】
- ヘッドが小さく、犬の口のサイズに合わせて設計されている。
- 360度ブラシ付きのものは、どの角度からでも磨きやすい。
- 毛が柔らかく、歯茎を傷つけにくい設計。

我が家の愛犬は指サック型を使用しています♪
犬用歯磨きペースト

愛犬の口臭対策に【愛犬用口腔ケアジェル】
【特徴】:
- ジェル状なので舐めるだけでもその効果を発揮。
- 磨いてOK、舐めさせてOK、水に溶いて飲ませてもOK。
- 主たる原料は天然の木曽檜蒸留水。
おもちゃタイプの歯磨き
【特徴】:
- 噛むことで歯垢を除去できるおもちゃタイプ。
- 遊びながらデンタルケアができるため、ストレスが少ない。
- 耐久性が高く、繰り返し使用可能。
歯磨きガム
【特徴】:
- 噛むことで歯垢や歯石を除去する効果がある。
- 噛む動作が犬の自然な習性に合っているため、抵抗なく使用可能。
- 種類・サイズが豊富で、犬の好みや体格に合わせて選べる。
飲む歯磨き
【特徴】:
- 水に混ぜて使用するタイプで、歯磨きが難しい犬に適している。
- 天然植物エキスを配合し、口臭や歯垢、歯石のケアが可能。
- 無香料・無着色で、犬が嫌がらずに飲みやすい。
愛犬の歯磨き嫌がるまとめ
今回は愛犬が歯磨きを嫌がる対処法やおすすめ商品を紹介しました♪
犬用歯磨き商品やグッズは、愛犬の性格や歯磨きへの慣れ具合に応じて選ぶことが重要です!
最初は1回でも出来たら大げさに、笑顔でほめちぎりましょう♪
毎日の積み重ねで、きっと皆さんの愛犬も歯磨き好きになりますよ♪
コメント